人気blogランキングへ

サブカル雑食手帳

メールはこちらへ

2005年06月08日

退廃芸術の受難

 時たま顔を出す古書店で「ナチスが捺した退廃芸術の烙印」
という特集に惹かれ「芸術新潮」1992年9月号を購入。
シャガール、クレー、キルヒナー、ノルデなどナチスから目の
敵にされた近代絵画の諸作品が紹介されていてナチズムを支え
たメンタリティの一端を垣間見る思いがした。ただ興味深いの
はなぜナチスは日本の軍部のように気に入らない作品を闇から
闇に葬らずに何度も「退廃芸術展」なるものまで開催してそれ
らの作品を公開する事にあれほどまで情熱を燃やしたのかとい
うところである。しかも晒しものにされた作品を九つのジャン
ルに色分けし、その一つ一つにどこがいけないのかコメントま
で付すという念の入れかたなのだ。ここまでくるともう一種の
マニアと言うしかないような気がする。
 ナチスは一方で病的でない健全な芸術作品ばかりを集めたと
自ら豪語する「大ドイツ芸術展」なるものも同時に開催するの
であるが「退廃芸術展」は「大ドイツ芸術展」の3倍の客が押
し掛けるという大盛況ぶりだったとか。こうしたナチスの近代
美術へのある種のこだわりには恐らく画家になり損ねたヒトラ
ーの近代美術へのアンビバレントな思いも関与しているのであ
ろうが、いずれにしろ「健全」よりも「退廃」をこよなく愛す
る私としてはこういう時代が再び到来しない事を祈るのみであ
る。


__________________________________
Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/

posted by 下等遊民 at 21:40| Comment(3) | TrackBack(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
トラックバックしていただき有難うございます。
ご指摘、まったく同感です。「退廃芸術展」は私も見たかったものです。ナチスのこの時代、どうしてここまで狂ってしまったのか、人間の本性に潜む恐ろしさを改めて感じます。
Posted by old-dreamer at 2006年05月08日 23:48
はじめまして。TBどうもありがとうございます。
「退廃芸術展」を開いたヒトラーには確かに病的なマニア臭がしますね。「退廃芸術展」で作品を狂気の産物と断罪したヒトラーこそが、一番の狂気の産物だったのに、誰もがそのことに薄々気づいていたはずなのに、自らを狂っていると露とも思っていない哀れな男の愚行を止めれなかったことは、あまりにも恐ろしいことです…。
Posted by A. at 2006年05月10日 15:38
はじめまして
TBありがとうございます。
退廃芸術展に押し寄せた観衆は惜しむように作品を鑑賞していたとどこかで読んだ記憶がありますが、それがドイツ芸術の「今」だったからだと思いました。そういった民衆がナチに侵されていった事実を考えるといかに政治が恐ろしいものか知らされる思いです。
Posted by aire at 2006年08月02日 00:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

こんな人が知事でいいのか?
Excerpt: このタイトル……… えっ?部下が政治資金規正法違反で逮捕された広島の県知事のことかですって?イエイエ。郷土の“恥”はひとまず置いといて。 東京の石原都知事のことです。 カルチエ財団所蔵現代美術コ..
Weblog: 薫のハムニダ日記
Tracked: 2006-05-02 09:32

パウル・クレー展  線と色彩
Excerpt: 先週、大阪梅田の大丸ミュージアムへ、 『パウル・クレー展  線と色彩』を見にいきました。 今回の展覧会は、スイスのベルン郊外に完成した、 『パウル・クレー・センター』↓ http://www...
Weblog: A.
Tracked: 2006-05-10 15:20

ベルリン美術館
Excerpt:  昨日の「ベルリンの至宝展」の文中で「ベルリン美術館」という呼称を使いましたが、 「ベルリン美術館」という固有名を持つ美術館はありません。ベルリンに点在する国立の美術館・博物館の総称は Staatl..
Weblog: 青色通信
Tracked: 2006-08-02 00:35